アレルギー対策としてお掃除を⽇々研究!「くらぼ」…@和氣貴志のぐるぐる商タイム

0616-03
箕面市内の元気なお店や会社を生中継でご紹介する「和氣貴志のぐるぐる商タイム」。
お得な情報も放送中!!
【毎週月曜日 午前11時~】
今回は、アレルギー対策としてお掃除を⽇々研究されている「くらぼ」さんを紹介しました。

【6月16日放送】
業種:お掃除アドバイザー
住所:茨木市宇野辺1-4-3
電話番号:090-2761-5656
営業時間:9:30~17:30
定休日:土曜日、日曜日、祝日

「商タイム」:ホコリを学ぼう!

ハウスダストなど、アレルギーに悩むかたに、心と体の負担を軽くするため、お掃除のアドバイスを専門にされています。
0616-01
代表の、前田親男さんは、元大手清掃会社の開発研究所で、長年にわたりホコリについて研究を重ねてこられました。現在は「アレルギーと暮らしのアドバイザー」として独立され、約10年間で1,000軒以上のご家庭を訪問し、調査・指導を行ってきました。ホコリに関する知識を広め、その対策を実践することで、人々の健康維持に貢献されています。

お掃除教室なども定期的に開催し、各ご家庭にあった掃除の方法を、一緒に見つけ出してくれます。

きれいに掃除したつもりでも、実はこんなにホコリが…!

きれいに掃除したつもりでも、実はこんなにホコリが…!


2025年7月28日には、箕面商工会議所の「まちゼミ」で、「夏から秋にかけての室内対策」講座を開催します。ぜひご参加ください。

☆「くらぼ」ホームページはコチラ

※ 商タイムとは、お店最大のウリ(こだわり、自慢、商品)です

カテゴリー: わきたかしのぐるぐる商タイム |

焦らず赤ちゃんの成長を見守ろう!@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当する一般社団法人WARAリズム普及委員会から落田順子さん森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。

0616

今月の「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」はWARAリズムで勉強中の方からのご質問を紹介。
「赤ちゃんがハイハイしている時の後ろ姿が太ももが広がって「ハの字」に見えるんですけど、真っ直ぐにすべきでしょうか?」

私たちはこのハの字の状態を「ワイドベース」と呼んでいます。たぶん太ももを閉じる筋力がまだ弱く、股関節の可動域との関係もあると思います。
ハイハイのスピードが遅い?動きにくそう? 大丈夫? 焦る〜
でも、もうちょっと見守ってあげてください。赤ちゃんの体は変化していくものです。動きを観察しながら様子を見てみてください。

あと、遊ぶ環境を変えてみるのもいいですよ。
例えば段ボール(2リットルのペットボトル6本入りのサイズがちょうどいい)をトンネルにして少し狭い空間をハイハイで行ったり来たりすると、遊びながら足や股関節の筋力がついていきます。遊びの中で赤ちゃんの体は成長していきます。焦らずに見守ってください。

でもどうしても心配な時には病院や私たちWARAリズムの専門家に相談してくださいね。
WARAリズムではわらべ歌に合わせて体を動かして遊ぶ動画など「O歳からの体幹エクササイズ WARAリズム おうちで簡単!親子で楽しい!遊び方&うたのイラスト・動画の解説付きのミニパンフレット」もあります。
パンフレット欲しい!無料メール講座も気になる!そんなママさんはWARAリズムHPをチェックしてくださいね!

またWARAリズムさんも執筆した新書「子どもたちの未来は、関わる大人で変わる」も大好評発売中です!

20250505

番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:日本ベビーコーチング協会

カテゴリー: 子育て応援!順子先生の育脳ラジオ |

ブーマン&フレンズ Music Bound #63

毎週日曜日夜11時からは「ブーマン&フレンズ Music Bound」
ブーマンさんが、歌仲間(フレンズ)のきょうかさんとともに昭和の名曲や平成のヒット曲など一緒に歌いたくなる1曲をご紹介する番組です。
お隣の池田市で「カラオケスナックvilla」のママを務めるきょうかさん。
お客様からのリクエストやこの季節に歌いたくなる1曲「きょうかが選んだ1曲について」のコーナーもお楽しみに。

オープニングテーマがお二人が組んだユニット「Utogaria」の「MIDNIGHT OCEAN」のインストです!
昭和の香りがするイントロがいいんです。

20250615

2025.6.15のplaylist

♪「たしかなこと」 / 小田和正

♪「晴れたらいいね」 / Dreams Come True

15日は忘れられがちですが「父の日」でした。きょうかさんセレクトのドリカムの「晴れたらいいね」の歌詞を見ると、お父さんの事歌ってる?って最近気づいたそうです。(確かに!)ブーマンさんの選んだ小田和正の「たしかなこと」も家族や大切な人への愛を感じます。

↓イベントのお知らせ ブーマンさんの番組「HAMASHOにハマッタdeショー」(土曜日夜11時〜放送/再放送金曜日午後2時30分〜)から飛び出した「HAMASHOにハマッタdeミーティング」を6月22日(日)午後1時から逆瀬川のUtogaria(ウトガリア)で開催決定!ハマショーの曲を思いっきり楽しみます。

20250608-2

■ブーマン&フレンズ Music Bound
日曜日 夜11時~11時30分放送(翌週金曜日午後3時30分~4時リピート放送)
協力:心一企画 カラオケスナックvilla

カテゴリー: ブーマン&フレンズMUSIC BOUND |

高校生パーソナリティー「れいの幸福論」…変わっていく「言葉」の意味

rei_250614a高校生パーソナリティー・れいがお送りする『れいの幸福論』。
気になるニュースや社会問題を取り上げ、本音でトークする番組です。

【放送】「サタワイ1330」第2土曜 13時30分~14時/23時/翌水曜

今回のテーマは「言葉」

放送部の大会、朗読部分でエントリーしている高校生パーソナリティー。
ただ上手に読むだけじゃなく、文章の意味をどれだけ理解しているかが問われます。
「言葉」と向き合う日々・・・そんなところから、今回は「言葉」をテーマに考察してみます。rei_250614b
読書や、映画の感想を綴ったSNSなど、言葉に向き合う日々。
そんなSNSの投稿で見つけた一文。

嘘の報告が上司の琴線に触れ、彼は解雇された

正しくは「逆鱗(げきりん)」とすべきところで、「琴線」だとまったく逆の意味になってしまいます。
ところが、この間違った意味で「琴線」を使う人が、かなりいるのだとか。
姑息・憮然・失笑・割愛・・・
これらも、間違った意味で使われ、むしろそっちで定着しているものも。
「1時間弱」は1時間未満、50分とかを表す言葉ですが、これも1時間+弱で1時間10分くらいと思いこむ若者がいるそうです。
また「マルハラ」というのもあります。
文末の句読点である「。」を付けてメッセージを送ると、文章が「きつい」と受け取られてしまう・・・。
これではうっかりメッセージも送れません。気にしだしたらきりがないですが、相手によってはそんな配慮も必要になるのかもしれません。
ややこしい・・・rei_250614c言語化、メロい、隙間バイト、しごでき・・・。
最近よく使われるようになった、新しい言葉。
その一方、バスガール、スッチーなど、死語となり辞書から消える言葉も。
方言や少数言語も、消滅の危険性をはらんでいます。
TVの影響で方言離れが進んでいるという指摘もあります。
みなさんは方言、使てはりますか・・・?

■ハッピートーク
あなたが今までで一番幸せを感じたのは、どんなとき?
インタビュー:板倉先生(高校の名物顧問)

(1)「ロッテの日本シリーズ制覇を球場で観た」
阪神との日本シリーズ、第4戦のチケットが手に入って、でもまさか4戦目では決まらないだろうと思っていたら、なんと目の前で4連勝でロッテが日本一に!やったー!
客席は周囲がみんな阪神ファンだったのでひやひやしましたが、みんな拍手してくれて温かさを感じました。

(2)放送同好会で生徒が制作したラジオドラマが全国優勝
私は顧問だけど何もしてなくて、生徒たちが頑張ってくれて。
脳死と臓器提供をテーマにしたシリアスな作品、出演はもちろん脚本も編集も、生徒たちで。
もう20年以上前のことですが、NHKホールで優勝カップをもらったときは嬉しかったですね。
(県大会では3位だったのに全国優勝したので不思議でした)rei_250614d

カテゴリー: れいの幸福論 |

リハーサルから一体感!第12回箕面バンドワールドフェスティバル@みのたんらじお

毎週土曜日午前11時~メイプルホールロビーから公開生放送でお送りしている「みのたんらじお」(箕面市提供)
おすすめの週末情報をご紹介したり、ゲストをお迎えして楽しいおしゃべりで過ごす1時間です。(パーソナリティー:繁田麻衣子)

202506014-1

この日は箕面ミュージックフェスティバル「第12回箕面バンドワールドフェスティバル」の聴きどころ、楽しみどころをたっぷりご紹介しました。
まずは箕面ミュージックフェスティバルについて箕面市音楽協会の吉岡ゆりさんにお伺いしました。
箕面バンドワールドフェスティバルは箕面が音楽にあふれた街になってほしいとの願いを込めて、箕面市合唱祭とともに音楽の祭典「箕面ミュージックフェスティバル」の一環として開催されました。またこの機会にバンド同士の情報交換をしてもらい、更なる音や表現を進化させてもらえる場所になったらいいと始まりました。
今年の特徴はなんと言っても「リハーサルの様子もお客さんに見てもらおう!」という事で、1バンドの持ち時間40分。音合わせやメンバー間の声掛けの様子などリハーサルの空気感と、本番スイッチが入った本気モードの2つの楽しみ方ができる構成になった事です。

そして出演バンドから2組が登場!
まずは大阪大学JAZZ研究部desafinadoから3回生6人が登場。
大阪大学JAZZ研究部desafinadoは結成から20年以上の歴史ある部で、ジャズのスタンダードナンバーを中心に学祭などで演奏しています。今回は3回生の6人で結成したバンドでJAZZのスタンダード、バラード、アップテンポな曲、3曲を演奏するそうです。
「中学時代に吹奏楽部でパーカッションを担当していて、大学で再びドラムを叩いてます。JAZZの編成は少人数でやるので、吹奏楽部とは違う魅力があります」「小さい頃ピアノを習っていて、大学でドラムを始めて、今はベースをやってます。イケメンの先輩が多くてウキウキしながら活動してました!(笑)」など、JAZZ研の楽しさを語ってくれました。
そして3回生の6人は今日のライブと、28日(土)に大阪大学箕面キャンパスの夏まつりでのライブで引退となるそうです。
「このメンバーで初のライブでもあるし、楽しんで演奏します!」「3年間一緒にやってきた仲間で演奏するのが楽しい。その楽しさが伝わればいいなと思います。」「3年間の感謝の気持ちを込めて演奏します!」とそれぞれ意気込みを語ってくれました。

20250614-4

続いては初登場の「リハビリテーションズ」からリズムギターの杉岡泰さんが登場。
2006年に立ち上げ、メンバーチェンジを繰り返しながら今はリードギターリズムギター、ベース、ドラム担当の4人で活動中。
ベンチャーズの曲を中心にロックやポップスなどインスト曲を演奏しています。
気になるバンド名ですが、「ベンチャーズやエレキファンは年配者が多いので、自分たちを含めてリハビリになる音楽をしよう!」と命名されたそうです。
杉岡さんは去年加入したばかりだそうで、加入の経緯を伺うと、「20年前からアコースティックギターのDuoで音楽活動をしていたけれど、昨年Duoを解消。1人で音楽を続けるのも淋しいし…と思っていたところFacebookで「バンドやろうぜ」を発見し、見学に行き、そのままメンバーに加入したんだそう。
「各自がレベルUPの努力をしながら楽しくやる!がモットー。このメンバーで初のライブをなるので、自分たちが楽しんでいるのがお客さんにも伝わる演奏をします!」と意気込みを語ってくれました。

20250614-2

2024年6月15日(土)朝11時から放送「みのたんらじお」

カテゴリー: みのたんらじお |

箕面高校チアフルタイム…体育祭で大量連写!我らはにわかぱぱらっちゃー!?

HP_minoh_250613a箕面のいろいろな高校が、週替わりで番組づくりに取り組む「ハイスクールプログラム」(金曜夜9時30分~10時/再放送:日曜朝9時30分、水曜午後2時30分)。第2週は箕面高校演劇部の生徒が「チアフルタイム」と題してお送りしています。
今回の出演は…

「2年のウィンター」「余白」「シチ」
「1年の充足」「sigΣ(シグ)」「クダ」「よもぎ」「藤(ふじ)」

多い・・・!
超個性的な1年の新入部員が大量加入した箕面高校演劇部、善哉、善哉。
にぎやかに収録が始まります。

■体育祭トーク1
「体育祭が終わりましたー!」
1年生にとっては、高校での初めての体育祭。中学までとはひと味違う、そんな体育祭だったかどうか。
みなさん、どうでした?

sigΣ・・・先輩を撮ってる先輩を大量に連写(している自分の姿をまた撮られていた)
充足・・・クラスのみんなとワイワイしたのが楽しかった
シチ・・・リレーの一番手で走って、バトンを渡した第二走者が転んでた
よもぎ・・玉入れで玉を投げようとして、味方をぶん殴ってしまった
クダ・・・部活PRリレー、見てて楽しかった

演劇部はパフォーマンスをしながらの出走で、好評だったそうです。
これでまた、新しいお客や部員が来てくれるかも?HP_minoh_250613b■ラジオドラマ『うちの英雄どもが、毎度お騒がせしまして』

(脚本:sigΣ)
赤「燃える赤は情熱の色。バーニング・・・レッド!」
青「きらめく青は知性の光。シャイニング・・・ブルー!」
黄「癒しの黄色はすべてを包む。サンライト・:・イエロー!」

三人合わせて・・・煌星戦隊 スリースターーーズ!!!

「オレ・・・この仕事、辞めようと思う」
突然のレッドの言葉に、ブルーもイエローもびっくり。
ヒーローなんてもう時代遅れ、誰にも必要とされていない。
そう言うとレッドは、部屋を飛び出していきます。
慌てて追いかけるブルー。
「レッド先輩・・・『まちの人の笑顔が俺の生きがい』って言ってたじゃないですか」
「うるせえ、ブルー。そんなの建て前だろうが!」
奴らは俺たちを道具としか見ていない。必死に守ってるのに、好き勝手言いやがって。もうみんな、消えちまえばいい・・・

パァン!!

突然、頬に受けた衝撃に、呆然とするレッド。
「ブルー・・・何すんだ!」
「俺は・・・レッド先輩に憧れて、この仕事を選びました。今も先輩は、輝いてます。本当は、辞めたくないんじゃないですか?訳があるなら、言ってください!」
「・・・」
そしてレッドが語った、本当の理由とは?
ブルーはレッドを思い留まらせることができるのでしょうか・・・?HP_minoh_250613c■体育祭トーク2
余白・・・体育祭の実況を担当したのに、もう一人の担当N君ばかり目立ってしまっていた
藤・・・・眼鏡がぶっ壊れてモノクルになりました
冬・・・・玉入れで、数える役の人が籠を倒しちゃって、こぼれた分+その辺の玉も数えてかなり水増しされました

ハプニングも楽しむ、そんな体育祭だったようです。
7月にはHPF公演も控えて、また忙しくなりそう・・・!

HP_minoh_250613d煌星戦隊スリースターーズ!!(8人いますが・・・)

カテゴリー: ハイスクールプログラム, 箕面高校 |

箕面公園昆虫館 企画展「繁殖戦略」@ぼくらはみんな生きている

第2水曜日に不定期にお送りする「ぼくらはみんな生きている」。
「聞かせて!ペット自慢」ではカバーしきれない、生き物全般の魅力を発信するコーナーです。

今月は、箕面公園昆虫館の中峰空館長にリモートでご出演いただき、先月(2025年5月14日)から始まった企画展「繁殖戦略」についてお話ししていただきました。

0611-01

今回のテーマ「繁殖戦略」は、昆虫にとって(昆虫だけではありませんが)究極の目的「自身の遺伝子を残す」ための”戦略”に焦点を当てたものです。
チラシjpeg
自身の遺伝子を残すために、昆虫は様々な方法を編み出しています。
例えば、ガガンボモドキというシリアゲムシの仲間の昆虫は、オスがメスに獲物をプレゼントする「婚姻贈呈」という行動をすることが知られています。より良い獲物をプレゼントすると、それだけ長い時間後尾ができるためこのような進化を遂げたと考えられています。
この例だけではなく、交尾から産卵に至るまで、雌雄ともに様々な生態や行動が進化しています。
昆虫の「繁殖戦略」に注目して展示をご覧ください。
_DSC1989

_DSC2001

 

 

7687231E-E4B7-4B42-8823-7CA8C3FDBCE5
——
なお、昆虫館では「放蝶園では蝶に触れない」「フラッシュ、自撮り棒、三脚を使用しない」というルールを守っていただけば写真撮影が可能です。

箕面公園昆虫館は阪急箕面駅から滝道をゆっくり登って約15分。
企画展をぜひご覧ください。
■箕面公園昆虫館企画展「繁殖戦略」
開催日:2025年5月14日(水)~9月8日(月)
10:00~17:00(最終入館受付は16:30)
休館日:火曜日
ただし 2025年7月15日(火)~8月31日(日)は全日開館。
なお、大雨警報などの気象警報が発表された場合臨時休館の場合もあります。
あらかじめご了承ください

詳細はホームページをご参照ください。

箕面公園昆虫館ホームページ:https://www.mino-konchu.jp/

「ぼくらはみんな生きている」
不定期 第二水曜日 午前11時~
再放送 当日午後8時10分~

(文責:千波留)

カテゴリー: ぼくらはみんな生きている |

境界知能の困難さを軽減するためには?@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

20250512

今週は一般社団法人日本発達療育士協会 代表で、人気YouTubeチャンネル「発達ちゃんの楽しい子育て」のパーソナリティでもあるミキティこと、奥田幹子さんをゲストにお迎えして、「奥田幹子の子どもの気になる発達解決!」のコーナーをお届けしました。

今回のテーマは「軽度知的障害・境界知能の困難さを軽減するためには」

軽度知的障害・境界知能って?
知能指数(IQ)とは記憶力や応用したり考える力など幅広い分野の能力を総合的に評価するもので、IQ85から115が平均とされています。
一般的にIQ70未満が知的障害とされ、境界知能とはIQ70から85未満の範囲にある知能指数で、知的障害とは診断されないものの、日常生活や学習において困難を抱えることがあり、軽度知的障害やグレーゾーンとも言われ、学校ではその割合は7人に1人、1クラスに5人はいると言われています。

IQ70未満の知的障害であれば福祉サービスや教育支援を受けることができますが、IQ70から85未満の境界知能では学校でもサポートを受けることができず、友達や先生とのコミュニケーションがとりずらかったり、勉強についていけなかったり、本人も生きづらさを抱えてしまいます。
境界知能であると分かれば、自分の得意・不得意がわかり、メタ認知(自分の考える、記憶する、理解するなど活動を客観的に捉える能力)を高めることができます。親や先生、学校が知ることで理解してそこをどうフォローしていくかを考えることができ、本人の行きやすさにもつながります。
将来、トラブルに巻き込まれない

日本発達療育士協会や日本ベビーコーチング協会、日本育脳協会でもIQテストをすることができます。HPからお問い合わせください。

子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。 mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ 毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:日本ベビーコーチング協会

カテゴリー: 子育て応援!順子先生の育脳ラジオ |

ブーマン&フレンズ Music Bound #62

毎週日曜日夜11時からは「ブーマン&フレンズ Music Bound」
ブーマンさんが、歌仲間(フレンズ)のきょうかさんとともに昭和の名曲や平成のヒット曲など一緒に歌いたくなる1曲をご紹介する番組です。
お隣の池田市で「カラオケスナックvilla」のママを務めるきょうかさん。
お客様からのリクエストやこの季節に歌いたくなる1曲「きょうかが選んだ1曲について」のコーナーもお楽しみに。

オープニングテーマがお二人が組んだユニット「Utogaria」の「MIDNIGHT OCEAN」のインストです!
昭和の香りがするイントロがいいんです。

20250608

2025.6.8のplaylist

♪「ひとり」 / 中島美嘉

♪「レイニーブルー」 / 徳永英明

ブーマンさんの選んだ一曲は中島美嘉の大ヒット曲「雪の華」のアンサーソングとも言われている「ひとり」包み込むような歌声で聴き入ってしまいます。
きょうかさんは梅雨の訪れとともに聴きたくなる1986年発売の徳永英明の「レイニーブルー」歌詞の中の「電話ボックス・ダイヤル」などに昭和の名残りを感じます。新入社員時代のブーマンさんが連れられて行ったカラオケで先輩が必ず唄っていた思い出の一曲でもあるそうです。(笑)

↓イベントのお知らせ ブーマンさんの番組「HAMASHOにハマッタdeショー」(土曜日夜11時〜放送/再放送金曜日午後2時30分〜)から飛び出した「HAMASHOにハマッタdeミーティング」を6月22日(日)午後1時から逆瀬川のUtogaria(ウトガリア)で開催決定!ハマショーの曲を思いっきり楽しみます。

20250608-2

■ブーマン&フレンズ Music Bound
日曜日 夜11時~11時30分放送(翌週金曜日午後3時30分~4時リピート放送)
協力:心一企画 カラオケスナックvilla

カテゴリー: ブーマン&フレンズMUSIC BOUND |

青空と緑の中で野外ライブ・・・箕面東高校軽音楽部「Easygoing!」(ハイスクールプログラム第1週)

HP_minohiga_250606a箕面のいろいろな高校が、週替わりで番組づくりに取り組む「ハイスクールプログラム」(金曜夜9時30分~10時/再放送:日曜朝9時30分、水曜午後2時30分)。
第1週の箕面東高校では、軽音楽部が「Easygoing!」と題してお送りしています。
番組全体を一つのライブに見立てて、音楽とMCでお送りする30分。
バンドにかける思いや、高校生の素直な気持ちが詰まったライブを、ぜひお楽しみに!
今回の出演は・・・

「ドラムス3年、けん」
「ベース3年、あお」
「ギター2年、はると」

放送日の6月のちょうど今頃は、試験の真っ最中。ということで、試験期間前に収録を行いました。
3年生にとっては、試験の出来によって進路にも影響があるということで、がんばらなきゃ!
「試験が終わったら部活ができるー♪」
大丈夫かな・・・。HP_minohiga_250606c●AOBAふぇすてぃばる報告会
前回の番組でお知らせしていた通り、箕面東高校軽音楽部は、5月3日(祝日・土曜日)に箕面市の「らいとぴあ21」で行われた「AOBAふぇすてぃばる」に出演を果たしました。HP_minohiga_250606d
演奏も楽しかったし、屋台やゲーム大会もあって、いいお祭りだった。
はると「ライブなんかよりも、自分はゲーム大会で優勝したのが嬉しかったです!」
スマブラの達人・はると。容赦なく対戦相手をボコりまくったそうです。
あお「私も、ライブなんかよりも、ゲーム大会に出場して1回戦負けでした」
スマブラの初心者・あお。はるとに弟子入りしてください(?)。

もちろん、軽音部のライブも盛り上がりました。
青空の下、さわやかな風が吹き抜ける新緑のステージで、太陽の光をいっぱい浴びて。
観客の手拍子に拍手、これは一度味わったらやみつきになります。
「めっちゃ楽しかった。来年もまた出ようね!」HP_minohiga_250606eHP_minohiga_250606f部活では、新入部の1年生も活動を開始しており、活気が生まれているとか。
既にかなり弾けている子もいて、今年の1年生には期待が持てます。
「キーボードの子が入ったので、これから演奏の幅が広がると思います!」
5月には体育祭が行われ、部活対抗リレーでなんと1位!
ギターを持ってガチで爆走をかましていく軽音部員たちの姿が、目に浮かぶようです。
3年生にとっては高校最後の学校行事が続きますが、ひとつひとつ、悔いのないよう楽しんでね!HP_minohiga_250606b

カテゴリー: ハイスクールプログラム, 箕面東高校 |