毎週土曜日あさ11時からメイプルホールロビーより公開生放送でお送りしている「みのたんらじお」(箕面市提供)
オススメの週末情報をご紹介したり、ゲストをお迎えして楽しいおしゃべりで過ごす1時間です。
3月は卒業・旅立ちの季節…卒業式もまじかになった今週は卒業ソング(かなり懐かしめ?)を選曲してお送りしました。
さて箕面でイキイキと活動する皆さんをお迎えしてお話を聞くコーナー「みのおコレ一番!」にはボーイスカウト箕面第1団
からボーイスカウト家田遼一さん(中3)中井颯志さん(中2)、カブスカウト川手拓海さん(小4)羽原実佑さん(小4)末光龍さん(小3)、ビーバースカウト永井綜さん(小2)乾純太朗さん(小2)十河太一さん(小1)そして指導役のローバースカウト安達将太郎さんのみなさんにお越しいただきました。
箕面市内には4つの団があり、箕面第1団は来年で創立70周年を迎え、現在70名ほどで活動しています。ボーイスカウトは年齢によってビーバー、カブ、ボーイ、ベンチャー、ローバーと分かれます。制服姿もカッコいいですね。小学校1.2年生のビーバーは楽しく仲間と遊ぶ!小学校3.4.5年生のカブや小学校6年生・中学生のボーイは屋内や屋外での活動を通して技術を学んだり、社会奉仕活動を行っています。
みんなにボーイスカウトに入団したきっかけを質問すると、「友達がやっていて楽しそうだったから!」「お父さんがやっていたから!」「体験会に参加して楽しかったから!」との答えが。好きな活動を聞いてみると、「夏の野営(キャンプ)、カヌー体験、サイクリング、バトミントン、ゲーム、舎営(お泊り)…」とたくさんの答えが。ホントみんな楽しそうです。
家田さんと中井さんに「カブからボーイスカウトに移って変わったところは?」と聞いたところ、「やっぱり野外での活動が増えて、歩く量も増えた!(笑)遊んでもらう立場から、考えて行動する立場になった。責任感が湧いてきます!」と力強い言葉が。
また大きな自然災害が起きたら街頭で募金活動も行ってきました。東日本大震災や熊本地震の時も箕面駅や桜井駅の前で募金活動を行い、集まった募金を赤十字に寄付しました。しっかりと社会奉仕活動にも取り組んでいるんですね。
ボーイスカウト!入団してみたい!興味が湧いてきた!という方には5月にのGW明けに体験会があるそうですよ。箕面第1団のHPでも紹介しますのでチェックしてみてくださいね。
2017年3月4日(土)あさ11時~放送「みのたんらじお」