大阪大学で環境を学ぶ学生がお送りしているラジオ番組「ふらっとちゃっと」。
大学の先生や留学生をゲストに迎えたり、いま話題のテーマで討論したり、地域で行われている催しに参加して取材したり、毎月趣向を凝らしてお届けしています。
(放送…第2日曜午後2時~3時30分・再放送午後9時、翌月曜午後2時)
8月は夏休みシーズンということもあり、いつものゲストコーナーはお休み。
その代わり、新コーナーが二つも始まりました!
■新コーナーその1「エコ紹介」
メンバーが行っているエコな活動を紹介。その効果を試算し、より良いエコな行動を探ります。
・エアコンなしで扇風機生活
・外出時はカーテンを閉める(日光で部屋が熱せられるのを防ぐため)
・原付による通学を控え、公共交通機関を利用
・不用意にテレビをつけない
・買い物にエコバッグを持参
エアコンと扇風機、1カ月当たりの電気代を比較してみると
○エアコン=4534.2円(10畳の平均消費電力600W・1日10時間として)
○扇風機=264.5円(35W・1日10時間として)
扇風機の電気代はエアコンの15分の1、ということになります。
寝る時に、扇風機の風が直接当たり続けると体調を崩すこともありますので、要注意!
・風量は「弱」に
・首振り機能は必ずONに
・身体に直接向けるのではなく、壁に向けて風を反射させるのもおすすめ
上手に使ってエコ生活。夏を乗り切ろう!
■新コーナーその2「環境ニュースヘッドライン」
世界中の環境問題を、ニュース形式で紹介。
メンバーがコメンテーターとなって、議論していきます。
今回のラインナップは…
・インド 「牛ふんバス」登場?燃費は天然ガスの1.5倍
・アメリカ 温暖化で飛行機が飛べなくなる?
・イタリア 環境問題に終止符?「見えないソーラー」
・中国 人間より環境意識の高い犬
・インド 実現可能か?2030年までにガソリン車販売禁止へ
「牛ふんバス」?臭くないの?
福山「僕の研究内容と近いので、説明します。牛フンに含まれる炭素、それが水素と結合してメタン(CH4)が発生します。そのガスをボンベに詰めて、バスの燃料にしているんですね」
メタンガス自体は無臭のため、臭いを心配する必要はありません。
燃焼で発生するのは、水と二酸化炭素のみ。クリーンなエネルギーとして期待されています。
イタリアで開発された「見えないソーラー」は、ソーラーパネルの外観を、レンガや石壁風にできるというもの。街中でも景観を損なわずに設置できるようになります。
一般的な物よりもかなり割高になってしまうのが難点ですが、普及すればコストも下がり、やがて身近で目にするようになるかもしれません。
新コーナー二連発、いかがでしたか?
今後も、不定期で登場する予定ですので、お楽しみに!