ロックオン!ユアボイス…「ユメノクニ対決 TDL or USJ」のこぎり音楽教室発表会@河内長野ラブリーホール!

2019/03/29

lockon_190329-1

あなたのハートに「ロック・オン!」
あなたの声を「ロック・オン(録音)!」
“Lock On! Your Voice”

タッキーBOX金曜日、心ときめくお楽しみコーナー。
その名も「ロックオン!ユアボイス」
箕面のあちこちで出会った人の声を「ロックオン=録音」して、ラジオでみんなにご紹介!
でもいきなりマイクを向けたら、やっぱりちょっとしゃべりにくい?
そこで、毎月テーマを決めて、その質問に答えてもらい、
そこからいろいろ聞き出してくYO!
【3月のロックオンテーマ】

TDL-or-USJ

東京ディズニーランドと、ユニバーサルスタジオジャパン。
あなたが行きたいのはどちら?lockon_190329-2
3月27日(水曜日)。lockon_190329-4
箕面からほんのちょっぴり足を伸ばしてやって来た、河内長野市立文化会館ラブリーホール。
ここで行われている「のこぎり音楽教室」の、発表会がお目当てです。
横山ホットブラザーズの「おーまーえーはーあーほーかー」で有名な、西洋のこぎりを叩いて弓で弾いて演奏する、それがのこぎり音楽です。
河内長野はのこぎり音楽が盛んな地。
世界的な奏者・サキタハヂメ氏により、講座が2008年にスタート。
その後、奏者のAndreさんが引き継ぎ、指導を継続しています。
夕闇迫るラブリーホール、大ホール前のホワイエで、行われたその発表会。
最初に講師のAndreさんが「蛍の光」の模範演奏。
アメリカ・サンタクルズの世界大会、課題曲だったとのこと。
音程は正確、そしてナチュラルビブラート。美しい音がホワイエに満ち、それはさすがの演奏でした。
続いて10人の生徒が、一人ずつ順番に出演。
日頃の成果をここぞとばかり、お客の前で発表しました。
『千の風になって』『メモリー』『仰げば尊し』など、のこぎり向きの曲もあれば、『美空ひばりメドレー』などもあって、バラエティに富む曲目。
中にはばっちり着物姿で臨んだ女性もいました。
最後は全員そろい踏み、童謡メドレー奏でれば、歌うようなのこぎりの音がいくつも重なり不思議な響き。
なかなかよそでは聴くことができない、それは貴重な演奏でした。
lockon_190329-5lockon_190329-3
発表済ませて、安堵の表情。
そんな生徒の中から、親子で参加したかたに、感想をお聞きしましたよ。

「母親のYです」
のこぎり始めたきっかけですか?
娘が市のミュージカルに参加していて、その音楽監督がサキタハヂメ氏。
演奏を聴いて感銘を受け、自分でもやってみることに。
いざやってみると難しく、思うように音が出ないし、出ても奏でることができない。
もともとやってた鍵盤楽器は押せば必ず同じ音なのに、のこぎりは音を探さないとダメ。
楽譜が読めてもなかなか弾けない、やっかいなところがあります。
その点、娘は耳が良く、出したい音が一発で決まる。私に無いもの持ってます。
今回私が発表した『Time to say goodbye』は、ちゃんと弾ければ素晴らしい曲だけど、私にとってはまだちょっと、無理がある感じでした。
後半は高音の連続で、音を出すのも難しい。
でも娘が弾くのを見ていたら、力があるのか高音をちゃんと鳴らしていましたので、曲げ方・角度を参考にして、なんとか形にしていきました。

「娘のAです」
実はのこぎりを始めて、まだ1カ月そこそこなんです。
2月に初めてレッスンに参加、受講3回で発表会!
私が選んだ『Circle of Life』は、ライオンキングの劇中歌。
ラブリーホールが主催するミュージカルスクールに参加してて、そこで歌ったことがあるので。
音の高低差が激しく、転調もしたりで、演奏するには難しい。
それでも家で練習重ね、だんだんいい音が出るように。
なんとか無事に今日の発表を終えることができました。

TDLそして「ユメノクニ対決」の投票もしてもらいました。
・母Yさん…東京ディズニーランド
「USJはアトラクションのスピード感があり過ぎて。私はキャラクターたちと遊ぶのが性に合っています」
・娘Aさん…東京ディズニーランド
「大阪在住なので東京に憧れる謎感情(?)。ユニバは正直飽きたっていうか、でも食べ物はおいしいですね」

■ロックオン!ユアボイス 放送時間変更のお知らせ
4月から放送時間を10分早めます。
新しい放送日時:毎週金曜午後4時30分/翌月曜朝7時25分(番組「タッキーBOX」内)lockon_190329-6