ステキなゲストをお迎えして、楽しいトークと素敵な音楽をお届けします。
お茶でも飲みながらステキな午後をお楽しみください。
今週は、「歌ってきょうも元気!」が2周年を迎えるのを記念して、この番組づくりに関わるみなさんをお迎えしました。
タッキー応援団の牧野直子さん、録音協力をして下さっていて、ごった煮座でもご活躍の柴田正二郎さん、ジャズシンガーでタッキーのヘビーリスナーでもある江川才夜子さん。
また、ぜひ番組を見学したい!とリスナーの石田妙子さんも来てくださりました!
今回は以前この番組に出演してくださったハーブコーディネーター松尾あや子さんからいただいた「マロウティー」でティータイム。
このお茶、いれてすぐは綺麗な青色なんですが、レモンなどを加えると可愛いピンク色に変化するんですよ。
——————————————————————————————————————————
「歌ってきょうも元気!」とは歌のラジオ体操。
みなさんとご一緒に、童謡・叙情歌・フォークソングなど、懐かしい歌を歌うラジオ番組です。
高齢者の方に普段からラジオを聴くことを習慣づけてもらい、災害時などのいざという時にラジオを聴いてもらうこと。
また一人暮らしで声を出す機会が少なく、喉が委縮しがちな方などに大きな声で歌ってもらい、健康作りに役立ててもらうこと。
このような意図で始まったのがこの番組です。
これを企画したのはタッキー816応援団のみなさん。
タッキー816応援団とは、市民でタッキー816を応援しようという趣旨で始めてくださった団体です。
この番組を始める際に牧野さんがこだわったのは、朝と夕方の2回、同じ内容を放送すること。
ご高齢の方は特に「黄昏症候群」といい、夕方になるとそわそわし寂しくなってきたりするそうなんです。
そこで、朝歌った曲を夕方にもう一度流せば「朝、一緒に歌った曲だ!」と元気になってもらえるのでは?と考えたのが理由なんだとか。
箕面で活躍する合唱グループなどが月替わりでお送りしているこの番組。
次々と色々なグループが手を挙げてくださり、ついに2周年を迎えることとなりました。
どのグループもみなさん楽しんで歌っているそうで、収録しに行くたびにこちらまで元気がもらえると柴田さん。
そしていつも、「もう少しピアノの音を大きめにすれば良かったー」など、反省や発見があるんだとか。
ヘビーリスナーの江川さんはいつも8時に、めざまし時計代わりにタッキー816を聴いてくれているそう。
そのため朝9時から始まる「歌ってきょうも元気!」もその流れで聴いていて、今では習慣になっているんだとか。
なかなか声を出して歌うのは恥ずかしいけど、「歌ってきょうも元気!」のテーマソングは耳に残るので、つい鼻歌を歌ってしまうんだそうです。
このようにリスナーさんも含めて、この番組にはたくさんの方々が協力してくださっています。
そして製作費は全て夢の実支援金やカンパなどでまかなっています。
出来るだけこの番組を長く続けていきたいと牧野さんは語ります。
興味がある方や協力したい!という方はタッキー応援団の稲井さん(080-5332-1866)へお電話いただければ、すぐに説明に飛んできてくれるそうです。
団体でも個人でも、協力していただけると本当にありがたいです。
7/5(金)には、2周年を記念した公開ライブがあります。
時間は午後1時30分から。場所は箕面の山が一望できる、箕面文化・交流センター8階です。
今回は8月の「歌ってきょうも元気!」の担当である、うたごえみのおのみなさんに出演いただきます。
当日の模様は7/15(月)のみのおNOWや8月の「歌ってきょうも元気!」で聴くことが出来ますよ!
現在、「歌ってきょうも元気!」に関わってくれたグループは全部で24団体。
これからは2巡目に入りつつも、新たなグループも参加して、混ぜこぜでやっていくそうです。
来年には「歌って歌ってきょうも元気!」という30回記念の大型イベントも企画進行中!
「歌ってきょうも元気!」バージョンの合唱祭のようなイベントです。
出演者もお客さんも入れ替わり立ち代わりという自由な形で、とても楽しいイベントになりそうですよ!
これから一番力を入れて声をかけていこうと考えているのは、ふだん家に一人で、外へ出ていく機会が少ない方。
デイサービスなどでお会いした時には積極的に宣伝していきたいと牧野さんは言います。
これからもご高齢の方々に楽しく元気に健康を維持してもらうため、「歌ってきょうも元気!」がずっとずっと続くことを願います。
「歌ってきょうも元気!」、番組づくりに関わるみなさんに選曲いただいた音楽も織り交ぜてお届けしました。
■7/3(水)午後3時放送(再放送は7/3(水)午後9時、7/7(日)午後5時)