世界のおばあちゃんの知恵袋…ハスの葉っぱでご飯を包む?!

2021/10/08

タッキー816みのおエフエムでは、地球温暖化の原因になる温室効果ガスの排出を抑えるため、毎日の暮らしの中でできることから、賢い選択をする「COOL CHOICE」に賛同して、さまざまな放送を行っています。

そして、10月8日(金曜日)から、新しいコーナーがスタートしました。
箕面の外国人市民のみなさんに、母国で教えてもらった生活の知恵や、省エネに関する取り組みを、和気貴志と原田陽子がうかがっていきます。
コーナー名は、「世界のおばあちゃんの知恵袋」です。
(毎週金曜日、午前11時~・再放送は当日午後7時42分頃~)

第1回は、原田陽子が、大阪大学日本語日本文化教育センターで特任助教を務めている、ベトナム出身の、ズン・ティ・ホアさんに、母国のようすや、ホアさんが気を付けて取り組んでいる環境活動について教えていただきました。

ベトナムでは昔から、屋台で売られている汁気のない麺類やお餅、ご飯などを持ち帰るとき、バナナやハスなどの大きな葉っぱで包む習慣があるそうです。
もちろん、プラスチック製品の廃棄を削減するために、マイバッグや、マイかごを持って、市場へ買い物に行くことも。

ホアさん自身も、マイバッグの持参や、プラスチックのストローをなるべく使わないようにする、家で料理するときは、洗剤を使って洗う食器を少なくするようにするなど、工夫しています。

また、ホアさんが感じる、日本での環境に良い取り組みは、ごみの分別やポイ捨てが少ないこと。ベトナムに帰ってもぜひ、みんなに広げていきたいと話していました。

「世界のおばあちゃんの知恵袋」は、YouTubeでも聴くことができます。
リンクはこちら!

1008_01
1008_02