OSAKAエコニュース「大阪府×ハルカス大学連携講座について」

2021/11/19

タッキー816みのおエフエムでは、地球温暖化の原因になる温室効果ガスの排出を抑えるため、毎日の暮らしの中でできることから、賢い選択をする「COOL CHOICE」に賛同して、さまざまな放送を行っています。

毎週金曜日、午後4時30分からの「OSAKAエコニュース」では、大阪府の地球温暖化防止の取り組みについて、職員のかたに教えていただきます。
(再放送は翌月曜日、午前7時25分頃~)

11/19ご出演:大阪府 環境農林水産部 環境管理室 環境管理室環境保全課 環境監視グループ 山口真穂(やまぐち まほ)さん
テーマ:大阪府×ハルカス大学連携講座について

■「大阪府×ハルカス大学連携講座」とは?
 - 環境保全課では、大阪の環境をじ~~~っと見守り、蓄積してきた観測データがあります。大気汚染や水質汚濁、過去から大阪府民が戦ってきた公害を克服し、現在にいたるまで、24時間365日の環境の記録が、50年以上にわたって蓄積されています。このデータを活かして、環境に対する正しい知識をもち、未来につながるアクションをはじめるきっかけにしてもらいたい!という思いからこの講座を実施しています。
しかし、地球温暖化や海洋プラスチック問題などは、すぐに解決できるものではなく、ながーーーい視点での取組みが必要です。ということで、大学や企業がつながってできた学びのプロジェクトである「ハルカス大学」とコラボして、産・学・官みんなで連携しながら、講座を実施しています。

■「ハルカス」って、あの、あべのハルカスのことですか?
 - あの、あべのハルカスです。天王寺各線直結で、アクセス良好です。

■これまでに実施した講座は、どんなテーマですか?
 - これまでは、環境問題をテーマに3回実施しました。「大気汚染」「地球温暖化」「海洋プラスチック問題」です。「あ~なんか聞いたことあるな~」といった言葉はありましたか?参加者は、10代~60代以上と幅広い年齢層のかたがいます。全講座に共通して、「環境って固いわ~難しいわ~」というイメージを少しでも取り払って、参加したようすを積極的にシェアしてもらいたい!という思いから、「グラフィックレコーディング」というものを取り入れています。

■グラフィックレコーディングとは?
 - イラスト版の議事録です。毎回、グラフィッカーを招いて、講師の話やワークショップのようすをリアルタイムでイラストにしています。これまでの講座のようすはすべて、写真やグラフィックレコーディングを交えて、大阪府ホームページで公開しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

■次回の講座について教えてください
 - 第5回は、2022年1月15日(土曜日)13時30分からです。申し込み方法は、大阪府ホームページハルカス大学ホームページからできます。

■山口さんが取り組むマイ・クールチョイスは?
 - エコバッグの持参です!当時3歳の子どもが、クレヨンでびゃ~~~っと絵を描いてくれた、アートな1品を愛用しています。

次回も、大阪府の環境に関する取り組みを紹介していきますので、お楽しみに!

<第2回と第3回講座のグラフィックレコーディング>
1119_01

1119_02