OSAKAエコニュース「ゼッチ(ZEH)について」

2021/12/03

タッキー816みのおエフエムでは、地球温暖化の原因になる温室効果ガスの排出を抑えるため、毎日の暮らしの中でできることから、賢い選択をする「COOL CHOICE」に賛同して、さまざまな放送を行っています。

毎週金曜日、午後4時30分からの「OSAKAエコニュース」では、大阪府の地球温暖化防止の取り組みについて、職員のかたに教えていただきます。
(再放送は翌月曜日、午前7時25分頃~)

12/3ご出演:大阪府 環境農林水産部 エネルギー政策課 スマートエネルギーグループ 平西恭子(ひらにし きょうこ)さん
テーマ:ゼッチ(ZEH)について

■「ゼッチ(ZEH)」とは?
 - ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、Z・E・Hと記載してゼッチと読みます。自宅で使うエネルギーと太陽光発電などでつくるエネルギーで、エネルギー収支をゼロとすることを目指した家のことです。

■どうやってゼロとしますか?
 - まずは、家全体の「断熱性能」を高くします。そうすることで、屋外と室内の熱の出入りを減らして、省エネにします。特に冬は、窓や壁などから冷気が伝わってきて、室内の温度が下がってしまいます。窓をペアガラスにしたり、壁を分厚くしたりして断熱性能を高くすることで、冷気が伝わる量が抑えられます。そうすると、室内の温度が下がりにくいので、エアコンの使用を減らすことができて、省エネになります。そのほかにも、エアコンや給湯などの設備を省エネタイプにすることで、使うエネルギーを減らすことができます。さらに、この使うエネルギーを、太陽光発電などの再生可能エネルギーでつくった電力でまかなうことで、エネルギー収支ゼロを目指します。

■省エネで環境に優しい住宅ですね!
 - はい。今まで省エネと言えば、「我慢」する省エネが当たり前でしたが、ゼッチでは我慢しなくても省エネが実現できる住宅です。ゼッチは、そのほかにも、さまざまな良さがあります。光熱費が削減できるほかに、家全体の断熱性能を高めることで、快適に過ごすことができますし、部屋と廊下との温度差などが少なくなり、ヒートショックの予防にもつながります。

■実際にゼッチ(ZEH)を見られるところは?
 - 大阪府のホームページではゼッチ(ZEH)に関する動画を公開しています。メリットなどについて分かりやすく紹介していますので、ぜひご覧ください。また、府内4カ所で宿泊体験事業を実施しています。宿泊して、ゼッチの良さを体感いただきたいと思います。

■平西さんが取り組むマイ・クールチョイスは?
 - ゼッチに携わるようになってから、自宅での省エネに取り組んでいます。古い家ですので、まずは少しでも断熱を良くしようと、窓やサッシに断熱シートを貼り付けたり、床に断熱マットをひいたりしています。効果は小さいかもしれませんが、自分でできることからやっていこうと、取り組んでいます。

次回も、大阪府の環境に関する取り組みを紹介していきますので、お楽しみに!

<ゼッチ(ZEH)宿泊体験ができるモデルハウスのようす>
1203_01