巨大合体ロボでNHK高専ロボコンに出場・福岡汰心さん@みのたんらじお

2022/04/09

minotan_220409a毎週土曜日午前11時~正午に、メイプルホールロビーから公開生放送でお送りしている「みのたんらじお」(箕面市提供)。おすすめの週末情報をご紹介したり、ゲストをお迎えして楽しいおしゃべりで過ごす1時間です。

<みのお・コレ一番!>
箕面でイキイキと活動する皆さんをお迎えしてお話を伺うコーナー。
今回は、大阪府大高専でNHKロボットコンテスト2021に出場した、福岡汰心(ふくおか・たいしん)さんをお招きしました。
福岡さんは現在、大阪公立大学工業高等専門学校総合工学システム学科メカトロニクスコース4年に所属する学生さんです。
※大阪府立大と大阪市立大が統合して大阪公立大になったことから、府立大学工業高専→公立大学工業高専に名称変更(4月から)minotan_220409bNHKの高専ロボコンは、全国の高専生が毎年知恵を絞ってロボットを制作し、競技を行う企画。高度な技術、奇抜なアイデア、驚きの仕掛けが次々に炸裂し、笑いあり涙ありの筋書きのないドラマが展開する、人気番組となっています。
府大高専の「ろぼっと倶楽部」に入部した福岡さんは、これまで3年間、ロボコンに関わってきました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、2020年の大会はリモート開催となり、競技形式ではなくパフォーマンスを審査して優劣を決める形になりました。
2021年も同様の審査制で、地区大会はリモート審査ですが、全国大会は国技館での直接審査ということに。
テーマは「超絶機巧(すごロボ)」で、「とにかく『すごいロボット』で観客の度肝を抜くこと」が目標になります。
近畿地区大会には、7校14チームが参加。
福岡さんは府大高専Aチームのチームリーダーとして、ロボット制作に取り組みます。
「最初は、ものすごいスピードで商品を届ける宅配便ロボットを考えていました」
しかし、学内のアイデア審査会で「それのどこが凄いの?」と却下されてしまいます。
どうすれば・・・と悩んでいたら、顧問の先生から「君の作りたいものを作ればいいんじゃないか」とアドバイスが。

そういえば、子どもの頃からTVアニメに登場するロボットが大好きだった。
巨大ロボットが合体して、繰り出す必殺技、かっこいい武器。
そんなロボットを、いつか作ってみたいと思っていた・・・。

「そうして誕生したのが『機巧神(きこうしん)コウダイオー』です」

機巧神コウダイオー
全長1.7メートル、重量42キログラム。minotan_220409d
4本の脚で自在に移動し、多彩な武器で敵に立ち向かう。
特筆すべきは、合体システム。上下に分かれた「レッグユニット」と「ボディユニット」が合体して、コウダイオーが一体化するのです。
実は、ロボットの重量は「1体につき25キログラム以内」というルールがあり、最初から一体化していると完全にオーバーしてしまいます。そこで、合体システムを取り入れることでルールをクリア。「合体ロボを作る」という夢も叶って一石二鳥です。
さらに、独立式のコックピットも製作。ちゃんとシートに座って、足のペダルで旋回運動を、両手の操縦桿でアームの操作を行います。
「夢だったんです。操縦席に座って、操縦桿を握ってロボットを操縦するのが」

こうして迎えた近畿地区大会。
コウダイオーの登場は、驚きをもって迎えられました。
2分間の演技時間では、2体の敵ロボットを、「コウダイブレード」と「ロケットパンチ」で劇的に粉砕!モビルスーツのような洗練されたデザイン、エヴァン○リオンっぽい演出もあいまって、審査員からも高評価。コウダイオーの活躍により、府大高専Aチームは全国大会への出場権を獲得しました!minotan_220409c全国大会は11月29日、国技館で開催されました。
全国の選りすぐり、精鋭が集結とあって、さすがに次々と「すごロボ」が登場します。
そんな中でも、府大高専Aチームの「コウダイオー」はひと際強いインパクトを会場に与えます。
いよいよ本番。
操縦席に座るのは福岡さん。
「敵に占拠された国技館に乗り込んで最終決戦」という筋書きで、コウダイオーが発進します。上下合体、コウダイブレードの斬撃。ここまでは地区大会と同じ流れでしたが、このあと新しい秘密兵器が!
「コウダイウイング!」
かけ声と共に、コウダイオーの背中から展開する翼!
全国大会までの間に、コウダイオーは更なる進化を遂げていたのです!
※攻撃には直接関係ない機能
残るは敵の首領ロボットのみ。
コウダイオーは、これも進化した「ゴールドロケットパンチ」を放ちますが敵もさるもの、持ちこたえます。武器を使い果たしたコウダイオー、さあどうする?
「こうなったら、最後の手だ。コウダイナックル!」
ギリギリまで近づいて、体当たり気味にぶつけるアーム。渾身のこの一撃で、敵首領ロボットは二つに折れて吹き飛びました。
地球の平和はこうして守られたのです。
ありがとう、コウダイオー!minotan_220409e審査結果は、出場26校のうち7位。
これは府大高専史上の最高順位であり、審査員からも「あの操縦席、乗りてぇー!」と大絶賛されるなど、コウダイオーはロボコンの歴史にその名を刻みこんだのでした。

この活躍により、福岡さんは3月7日(月曜日)に箕面市長表彰を受けています。
さて、新しい年度が始まり、高専4年に進級した福岡さん。今後の目標は?
「もちろん、今年もロボコンに出場します!」
府大改め公大高専ろぼっと倶楽部は、4年生が最高学年とのことで、福岡さんにとっては最後の年となります。今年の目標は?
「ずばり、優勝です!」

NHKロボコン、今年はどんなテーマになるのか。コウダイオーを上回る、新たなロボットが生まれるのか。
福岡さんと公大高専チームのさらなる進撃を、これはもう応援するっきゃない!

公立大学高専ろぼっと倶楽部 twitter
minotan_220409g