日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。
毎月第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当するWARAリズム普及委員会の落田順子さん、森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。
今週のお話は「同じ姿勢が続いたら緩めてあげよう」
リスナーさんからご質問「2歳差の兄弟のママです。出かける時に上の子は手繋ぎ、下の子は抱っこ紐を使っています。けれど体の発達の事を勉強するようになって抱っこ紐って体に良くないんじゃないか?と心配になってきました。使っても良いのでしょうか?」をご紹介。
ワンオペ育児は手が足りません‼︎本当に大変です。WARAリズム的には「NGではないよ。助けてくれる道具は利用しちゃおう!」です。
でも使う時に意識することは同じ姿勢をずっと続けるのは筋肉が固まってしまうので定期的に緩めてあげる事。
大人でも同じ姿勢が続くとしんどいのと同じです。30〜40分を目安に体を動かしたり、姿勢をかえてあげましょう。抱っこ紐やおんぶ紐の中に手を入れて
股関節やお尻、脇をモミモミさすってあげたりするのでもOKですよ。
番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。
■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事)
提供:一般社団法人日本育脳協会