箕面のいろいろな高校が、週替わりで番組づくりに取り組む「ハイスクールプログラム」(金曜夜9時30分~10時/再放送:日曜朝9時30分、水曜午後2時30分)。第2週は箕面高校演劇部の生徒が「チアフルタイム」と題してお送りしています。
今回の出演は…
「3年の小鉄です」
「1年のスイ」「ピー」「スズ」「シュガーです」
梅雨まっただ中の今日この頃。
高校生も通学に苦労する季節です。
自転車勢も、バス派も、電車組も。
スイ「電車の中で、傘がかさばって・・・」
ピーは午後からの雨予報が70パーセントのときでも、残り30パーセントの降らない方に賭けて、傘を持たずに登校。
「やるなあ。それで今のところ、結果は?」
「全敗です」
スズは一見ストレートヘアーですが、実はかなりのくせっ毛だとか。
「セットが決まらなくて、困ります・・・」
■ラジオドラマ「窓辺のティッシュたち」
窓の外は、雨。
窓辺に吊り下げられたてるてるぼうずが3つ、おしゃべりしています。
「なんで人間は、てるてるぼうずなんか作るのかな?元々ぼくらはただのティッシュ、雨を止ませる力なんてないのに」
雨が降るのは、神様が怒っているから。
鎮めるため、昔はいけにえを捧げていた。
いつからか、その身代わりとしててるてるぼうずを作るようになったんだって。
「そういえば、こんな歌もあるよね」
♪てるてるぼうず、てるぼうず あした天気にしておくれ
「天気にしないと首をちょん切るぞ、っていう怖い歌」
シャキ
「なんかさ・・・ハサミの音、聴こえない?」
「そういえばぼくらを作った女の子、明日が遠足だって」
「ああ・・・ハサミの音が・・・どんどん大きく・・・」■体育祭
先日行われた箕面高校の体育祭。
8つの団に分かれて競い合う、伝統の行事です。
競技部門・ダンス部門・横断幕部門それぞれに順位がつけられ、総得点で優勝が決まる仕組み。
団ごとに工夫を凝らしたダンスや、凝った横断幕が運動場狭しとひるがえり、いやが上にも気分が高まります。
部員たちも、二人三脚や騎馬戦、バラエティーリレーに玉入れといった種目で奮闘。
「でも玉入れのカゴ、めっちゃ高くない?3メートルくらいあるよね」
「あれ、絶対入んないよね・・・」
部活対抗リレーでは、バトン代わりのおもちゃの刀を振り回しながら走った演劇部員たち。
あれ、楽しかったよね・・・!
相当目立っていたようで「クラスの友だちに『出てたよね』って言われて恥ずかしかったです」