お箸の文化と歴史って知ってる?@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

2024/01/22

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

20240122

今週は一般社団法人日本発達療育士協会 代表で、人気YouTubeチャンネル「発達ちゃんの楽しい子育て」のパーソナリティでもあるミキティこと、奥田幹子さんとともに「お箸のお話」をしました。

日本文化を学んでいる順子先生。日本の文化的背景、その文化を知ると、「なるほど理にかなってるな」と感じるそうです。
ということで今回はお箸のお話…

お箸の始まりは?
日本のお箸ななぜ「木」なんでしょう?

お箸は奈良時代に小野妹子が持ち帰ったことが始まりと言われています。
順子先生は時々子どもたちにお箸の歴史をはじめ、教科書に載っていない日本の文化やその歴史をお話しされるそうです。
そうすると子どもたちの歴史を知る学ぶ興味がより深まるそうです。

日本の文化的背景、文化を知るということは自分のアイデンティティーを確立していくこと。
普段使っている物の文化的背景をこどもと一緒に調べたり、話してみるといいですね。

子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。 mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:一般社団法人日本育脳協会