箕面観光ボランティアガイド佐藤充徳さん登場@みのたんらじお

2024/05/25

毎週土曜日午前11時からメイプルホールロビーから公開生放送でお送りしている「みのたんらじお」(箕面市提供)。
おすすめの週末情報をご紹介したり、ゲストをお迎えして楽しいおしゃべりで過ごす1時間です。(パーソナリティー:繁田麻衣子)

0525-1

<みのお・コレ一番!>
箕面でイキイキと活動するみなさんをお迎えしてお話を伺うコーナー。今週は箕面観光ボランティアガイドから24期生の佐藤充徳さんにお越しいただきました。初登場の佐藤さんはガイド2年目の24期生。大分県由布市のご出身で箕面歴は37年になるそうです。由布市といえば温泉が有名!山々の緑が美しく、小さい頃は自宅で飼育していた牛たちを山まで放牧に連れて行っていたので山歩きには慣れていたそうです。

どうして箕面観光ボランティアガイドに?
お仕事を引退された3年前に、何か始めてみたいな〜と思っていた時にもみじだよで知った「八天石蔵ウォークトライアル」に参加。知らなかった箕面の歴史に触れ、その時のガイドさんの説明力にすごいと感銘を受けたそうです。その後何回かオープンハイキングにも参加していくと、先輩ガイドさんからボランティアガイド養成講座に参加してみないかと誘いを受け、箕面観光ボランティアガイドの道へ。

0525-3

参加されていかがですか?
24期生は15人(男性7名女性8名)でグループLINEで情報交換したり、勉強を兼ねて近くへ登山に行ったりと仲が良いんです。
同期やガイドの先輩方をはじめ、ガイドとして案内したお客さんなど人との出会いが最高ですね。
阪大の留学生50人ほど案内した時があって、日本語が通じるか心配しましたが、(みんな日本語を理解していて心配無用でした)熱心に説明を聞いてくれて滝道の自然を喜んでくれて、ガイドとしてやりがいを感じました。その後、阪大のイベントに遊びに行ってみた時に、ガイドした留学生と偶然再会!一緒に撮った記念写真を見せて「あ〜あの時のサトウさん!」と楽しく話ができたそうで、その時に「ガイドをしていなければこの出会いはなかった」と実感されたそうです。
またオープンハイキングでは副リーダーを2回経験。しっかり下見をして、参加者の皆さんを安全に案内するべくコースを頭に叩き込んで臨んだそうです。

これからの目標は?
やはり「八天石蔵の歴史」から箕面の歴史に興味が出てきましたので、萱野三平などいろいろな箕面の歴史をより勉強していきたいし、植物に詳しい先輩もいらっしゃるので、植物も勉強してい期待ですね。何より箕面観光ボランティアガイドとして、たくさんの人との出会いを重ねていくことが最高ですね!と話していただけました。

0525-2

体力作りのため毎朝ラジオ体操に参加し、ウォーキングを1時間以上続けていらっしゃるそうです。
当日は同期の皆さんも応援に駆けつけてくれて、出演後には「お疲れ様、良かったですよ〜」と甘いものを差し入れしてもらった佐藤さん。
ガイドになったからこそ素敵な仲間との出会い、案内したお客さんとの出会いがあるんですよね。素敵です!

箕面観光ボランティアガイド ホームページ

2024年5月25日(土)朝11時から放送「みのたんらじお」