今の学校教育どうなってるの?@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

2024/12/09

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

_IMG_6214

今週は一般社団法人日本発達療育士協会 代表で、人気YouTubeチャンネル「発達ちゃんの楽しい子育て」のパーソナリティでもあるミキティこと、奥田幹子さんをゲストにお迎えして、「奥田幹子の子どもの気になる発達解決!」のコーナーをお届けします。

今回のテーマは「今の学校教育どうなってるの?」

詰め込み式から、ゆとり教育、生きる力、アクティブラーニング、プログラミング教育などどんどん変容している学校教育。
元教員で学習支援の教室もしているミキティ先生曰く、「2020年から学習指導要領が変わって「思考力・判断力・表現力」が重視されて、テスト内容も大きく変わって、そりゃもう大変なんです!!!」と声を大にしておっしゃいます。

「学びに向き合う力」「生きる力」をどうやって子どもたちに教えていくか?
ミキティ先生、順子先生のお二人は低学年は特に基礎学力(読み書き計算)が大事!と。
繰り返し練習して基礎学力を定着させないと、問題を読み解く力が養えません。
「思考力を伸ばそう!自分で考えよう!ディベート(話し合おう)しよう!」と求められても、語彙力がなければ難しいです。

今回のお話で小学校のテスト問題を検索してみて、自分の頃とは大きく内容が変わっていた事に衝撃を受けました。
(そんなに変わったの?って小3の算数の問題を見たら、私の時代と変わっていてびっくり!文章を読んで理解して答えを導き出す…難しくてギブアップしてしまいました…T_T)
お二人の熱い語り口から「学びに向き合う力」をつけるにはまずは基礎学力をしっかりと定着させないと、問題を読み解く力や自分の考えを言語化する力を伸ばすのは難しいのではないか?と気付かされました。

子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。 mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ 毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:日本ベビーコーチング協会