WARAリズムのごきげん赤ちゃんプロジェクト@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

2024/12/16

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

_IMG_6209

第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当する一般社団法人WARAリズム普及委員会から落田順子さん森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。

WARAリズムでは無料メール講座を配信しています。
今月の「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」はメール講座を受講した看護師さんからの質問
「変わったハイハイをするのはどうして?」にお答えしました。

保護者さんだけでなく、赤ちゃんに関わるお仕事をされている方にもメール講座を受講していただけるのはなんだか心強いですね。
WARAリズム的答えは「発達は積み重ね。過ごしてきた環境下での学習の結果でハイハイの仕方が異なります」

そもそもハイハイの普通って何?ですよね。
両手、両膝をついて四つ這いになり、左右交互に動かして進むイメージでしょうか。
そして「変わったハイハイ」とは例えば「蛙飛びみたいな感じ」「片側しか使ってない」「片膝を立てている」のように「特徴のあるハイハイ」ということで、保護者さんや見ている側としては「痛くないの?」「歩き出しても大丈夫なの?」と心配になってしまいますよね。
WARAリズムでも特徴のあるハイハイをする赤ちゃんが増えているなと感じています。

でもWARAリズム的には「原因はコレ!」っていうのはないんですが、
赤ちゃんが過ごしてきた環境下での学習の結果で、体の動きの経験不足から体の動かし方を知らないのではないかなと思います。
「赤ちゃんが自分で移動できるようになるまでにどう過ごしてきたのか?」
「小さい月齢のうちにどんな動きをしてた?」
遊びながら経験が足りていない動きがないかをチェックしてみてください。
そして気になったらWARAリズムの出番です!!

WARAリズムでは手足をつく四つ這いを歩行の原点と考えています。
赤ちゃんは体の準備ができて発達していきます。赤ちゃんの発達の順序を知識とし教えています。
発達の順序を知ることで不安が解消されたり、遊び方の意味がわかったりします。
無料メール講座も配信していきますので、WARAリズムHPをチェックしてくださいね!

番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:日本ベビーコーチング協会