日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。
第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当する一般社団法人WARAリズム普及委員会から落田順子さん森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。
今月の「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」は10ヶ月の赤ちゃんママさんからの質問「お座りの時の猫背が気になります」にお答えしました。
えっ!赤ちゃんが猫背⁉︎って思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はお座りの時の姿勢が気になっています…というママ達の声って多いんですよ。
赤ちゃんの猫背の要因はこれです!というものははっきりしていないのですが、ハイハイの時期に周りの大人が「お座りできるんじゃない?」と座らせてしまっていたり、成長が早くて寝返りやハイハイする時期が短くてお座りできてしまったりと、WARAリズム的には「おなか周りの体幹がまだしっかりしていない」のではないかと考えます。
なのでおなか周りの体幹、筋力をつけるために遊びの中に「寝返り運動」を取り入れてみるのをオススメします。例えば左右ゴロゴロ寝転がることで体の真ん中を意識することができ、体の軸が整ってきますし、ハイハイも平らな所だけではなく、凸凹した状況を作ってあげて進んでみるなどしてみてはどうでしょう。
「姿勢作りは1日にてならず!」
WARAリズムでは手足をつく四つ這いを歩行の原点と考えています。
赤ちゃんは体の準備ができて発達していきます。赤ちゃんの発達の順序を知識とし教えています。
発達の順序を知ることで不安が解消されたり、遊び方の意味がわかったりします。
遊びながら経験が足りていない動きがないかをチェックしてみてください。
そして気になったらWARAリズムの出番です↓
「O歳からの体幹エクササイズ WARAリズム」おうちで簡単!親子で楽しい!遊び方&うたのイラスト・動画の解説付きのミニパンフレットが完成しました!!!
パンフレット欲しい!無料メール講座も気になる!そんなママさんはWARAリズムHPをチェックしてくださいね!
番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。
■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事)
提供:日本ベビーコーチング協会