WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

2025/03/17

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当する一般社団法人WARAリズム普及委員会から落田順子さん森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。

0224

今月の「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」は4ヶ月の赤ちゃんママさんからの質問「仰向けになるのが嫌いで親子遊びがうまく出来ません」にお答えしました。

我が子はうつ伏せが大好き。なので私と向かい合って遊べないんです…というママ達って結構多く、WARAリズムにもよく頂くお悩みなんですよ。
うつ伏せで背中を反らせること自体は悪くなく、体を伸ばしたり丸くしたりとお腹側と背中側の力がバランス良く動けるのが大事です。
なでなで〜とさすってあげると筋肉の緊張が緩みますよ。
WARAリズムでおすすめしている親子のふれあい遊びは、三角座りをしたママ(パパ)の太ももに赤ちゃんの背中を添わせるように座らせて、手のひらや足の裏をパチパチと合わせて遊んでもらっています。この時の距離感も大事で15センチぐらいの距離でママと目を合わせる感じです。ママと目を合わすと赤ちゃんの顎が軽く引ける状態が望ましいです。

ポイントは「自然に顎を引けるポジションと目線」
赤ちゃんの顎が上がっていませんか?動画を撮ると目線の位置が確認できますよ。
お腹側と背中側の力がバランス良く動かすために、頭と顎のポジションを顎が引けるようにしてあげてください。
(もちろんママも三角座りがしんどい時は壁にもたれてくださいね)

WARAリズムでは手足をつく四つ這いを歩行の原点と考えています。
赤ちゃんは体の準備ができて発達していきます。赤ちゃんの発達の順序を知識とし教えています。
発達の順序を知ることで不安が解消されたり、遊び方の意味がわかったりします。
遊びながら経験が足りていない動きがないかをチェックしてみてください。
そして気になったらWARAリズムの出番です↓

WARAリズムさんも執筆した新書「子どもたちの未来は、関わる大人で変わる」が大反響!
また「O歳からの体幹エクササイズ WARAリズム」おうちで簡単!親子で楽しい!遊び方&うたのイラスト・動画の解説付きのミニパンフレットも大人気!
パンフレット欲しい!無料メール講座も気になる!そんなママさんはWARAリズムHPをチェックしてくださいね!

番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:日本ベビーコーチング協会