まちのラジオ第3週 どっこい三味線&ごった煮座…万博の思い出を語ろう!

2025/03/20

machi_250320箕面の元気な活動グループが週替わりでお送りする「まちのラジオ」(木曜午後3時、再放送は同日午後9時、翌日曜午後1時)。毎月第3週は、「どっこい三味線」と「ごった煮座」の二つのグループが協力して番組を制作しています。

いよいよ4月には、大阪・関西万博が開幕を迎えます。
そんな今、みなさんがかつて経験した大阪万博(1970年)を始め、いろいろな博覧会の思い出を、語ってみましょう!

●篠山さん・・・月の石よりフライドポテト!?
当時はまだ子どもで、岡山に住んでいました。
大阪万博へは、母と二人で、夜行列車に乗って。すごい混雑で、トイレの前や連結部分にも、立ったままの人であふれていました。
月の石も見ましたが、それより心に残っているのは、ベルギー館のフライドポテト。初めて食べたそれがあまりに美味しくて、忘れられない思い出です。

●浅井さん・・・外国人とおしゃべり
大阪万博の当時、ホテルでアルバイトをしました。
外国人がたくさん泊まっていて、夜中に黒人の男性がフロントに来て、いろいろ話しかけてきて。
おしゃべりしたかったんでしょうね。
もちろん万博会場にも行きましたが、月の石は小さくて、何だかよくわかりませんでした。

●生井さん・・・日本アカデミー賞授賞式!
大阪万博、本番のときは行かなかったんですが、開幕前に友人の伝手で、カナダ館は観に行きました。
2000年の淡路花博は、会場に入る前に体調が悪くなって、入れずじまい。
愛・地球博では、会場で自動運転の車を見て、科学の進歩を感じました。
先日観に行った日本アカデミー賞の授賞式では、石原さとみさんの美しさに感動。
お肌ツヤツヤで、やっぱり芸能人は違うなと思いました。

●柴田さん・・・行ったはずなのに!?
当時大学生で、大阪万博へはグリークラブで出演しに行ったはずですが、まったく記憶が無くて・・・。
今回の大阪・関西万博では、阪大の石黒浩教授のロボットとか、すごいのが見られるらしいです。
火星の石や空飛ぶ車も、実物が楽しみです。