日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。
今週は一般社団法人日本発達療育士協会 代表で、人気YouTubeチャンネル「発達ちゃんの楽しい子育て」のパーソナリティでもあるミキティこと、奥田幹子さんとともにトーク。
今回のテーマは「作文の話と空間認知の話」
日本育脳協会では毎年夏に未就学児から小学校低学年(1年生から3年生)の子どもたちが書いた作文コンクールを開催しています。
子どもたちの作文は番組リスナーさんにも大好評。反響も多いのです。
今回は小学2年生の男の子が書いた作文を紹介しました。
「文章を書くのは苦手なので作文を書くのは億劫。お母さんと交渉して右手から左手で書くようにした。自分に負けたくないから作文を書くよ」という内容で、とても可愛らしい作文でした。
でも順子先生とミキティ先生にはいくつか気になる点が…
「利き手問題」「書くという作業」
「読み・書き・計算は脳を育てる」とミキティ先生。そして「字を書くことは空間認識能力を育てることにもつながる」と順子先生。
空間認識能力(空間認知)は物体の位置、方向、形状などを正確に把握する能力のこと。
スポーツが得意だったり、危険回避ができる、芸術的センスがある(字が綺麗に書ける)、そして人との距離感をつかむことも空間認識能力の一つ。
空間認識能力を高めるためにも子ども時代に外でたくさん遊んでほしい!(木登り、ジャングルジムは最近できる場所がなくなってきているのが残念)
鬼ごっこなど複数人で遊ぶのもGOOD。体を使って空間認識能力を高めましょう!
子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。 mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。
■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ 毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事)
提供:日本ベビーコーチング協会