まちのラジオ第2週 「金銅仏きらきらし」大阪大学文学研究科文化表現論専攻 藤岡穣教授

2015/11/12

machiradio2箕面の主な活動グループが週替わりでお送りする「まちのラジオ」。毎月第二木曜は、大阪大学社学連携事業。大学と社会のつながりをテーマに放送しています。
今回は、大阪大学文学研究科文化表現論専攻教授・藤岡穣さん、大学院生の鏡山智子さん、丹村祥子さんをゲストにお迎えしました。
今回のテーマは、大阪大学総合学術博物館で現在行われている、第19回企画展「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」についてです。
この企画展で展示されている金銅仏とは、ブロンズで作り金メッキを施した仏像のことです。その製造法は銅に錫や亜鉛を混ぜて溶かし、型に流し込むというものですが、まだまだ謎が多く、今回の企画展ではアジア各地から約40点もの金銅仏を集め、成分分析調査などの成果とともに展示しています。
また、この企画展の目玉は、京都某寺から出展される秘仏。これまで長い間、紹介されることがなかった像ですが、7世紀中頃の朝鮮三国時代の像とも言われ、韓国にこの像が伝わっていれば国宝になっていたかもしれない像といわれています。展示は12月1日(火)~14日(月)までの二週間のみと短い期間ですが、めったに見られない金銅仏ですので、この機会にご覧になってはいかがでしょうか。

大阪大学総合学術博物館 第19回企画展
「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」
【日時】10月24日(土)~12月22日(火)午前10時30分~午後5時
※日曜・祝日は休館
【場所】大阪大学総合学術博物館(入場無料)
第19回企画展「金銅仏きらきらし いにしえの技にせまる」
kondobutsu_chirashi-1kondobutsu_chirashi-2