タッキーたんけん隊「元気な子どもたち」に元気をいただきました!

tp1
毎月1回、船場のスタジオを飛び出して「まちの今」をお伝えする「タッキーたんけん隊」。
今年も、たくさんの市民のかたに「会いにいき隊!」ということで、いろんな集まりの場へ出かけます!

5月は、箕面の元気いっぱいな子どもたちに会いに行きました!隊員は、やぶたあきこ、寺嶋芙美の、意外と初コンビ!

まずは、箕面市立なか幼稚園へ!当日は、春の交通安全教室が行われていました。
園庭には信号機や横断歩道、踏切など、普段の生活でよく通る道を想定して作られていました。ny1ny2

説明を聴く姿も、みんな真剣!ny3
道路の途中では信号機があり、信号がちゃんと青→黄→赤に変わったり、路上駐車の車があったり、道を通る車もあったり… そして、遮断機が降りるときの、カンカンカンカンという音も鳴っていました!ny4ny5

隊員が被っているものは、「チャイルドビジョン」と呼ばれる、幼児の視界を体験できるものです。ny6ny7小さな子は視野が狭く、意外と周りのようすが見えていません。大人が実際に体験することで、普段の生活でも意識することができますね。
みなさん、交通安全で!

続いては、坊島1丁目にある、唐池公園へ!「おひさまルームかやの」に参加する親子が、楽しく遊んでいるところへお邪魔しました。
kk5kk2
「おひさまルーム」は、子育て中の親子同士が出会い、交流できる場所で、市内に3ヶ所あります。今回は、「お外で遊ぼう」をテーマに、市内の公園で定期的に行われている催しがあり、これ参加している親子に会いに行きました♪kk1kk3kk4遊具で遊んだり、シャボン玉を追いかけたり…2歳、3歳でも、上手にフラフープを使いこなしていましたよ!この日は、近くの幼稚園から公園に遊びに来た子どもたちもいて、とても賑やかな唐池公園でしたよ。

最後は、箕面市立萱野小学校へ!翌日が運動会!練習中の6年生に会いに行きました!
ks2ks1

Mrs. GREEN APPLEの曲にのせて、フラッグを使った動きや、ダンスなどを披露。全員で整列してのパフォーマンスは最高でした!(やぶたあきこも涙腺崩壊!)
6年生は、小学校生活最後の運動会ということで、いろいろな思いもありました。「最後なので、思いっきり楽しんで、みんなを笑顔にしたい」「横の列も縦の列も、全員がそろっていて、きれいなところを見てほしい」「サビで、バッバッバッと迫力があるところを見てほしい」「ダンスとフラッグで表情が変わるので、そのギャップを楽しんでほしい」と、意気込みを話してくれました。ks3ks4ks5

みなさんの運動会の思い出はいかがでしたか?
次回6月のたんけん隊も、たくさんの市民のみなさんに会いに行きます!お楽しみに♬

カテゴリー: タッキーたんけん隊 |

体育祭はみんなでローハイド!?・・・豊島高校放送部&演劇部「30分間豊島充実ラジオ」

HP_teshima230526a箕面のいろいろな高校が、週替わりで番組づくりに取り組む「ハイスクールプログラム」(金曜夜9時30分~10時/再放送:日曜朝9時30分、水曜午後2時30分)。
第4週は豊島高校の生徒が「30分間豊島充実ラジオ」をお送りしています。
今回の出演は・・・
「放送部2年、たけそーめんです」
「放送部1年、うさぎです」「タキです」
演劇部は都合が合わず、お休み。
ということで、放送部が30分まるまる独占しての番組となりました。

学校では、ちょうど中間試験が終わったところ。
たけ「いやーキツかったっすね。1年生は高校に入って初めての試験だけど、どうだった?」
うさ「あんまり自信ないです・・・」
タキ「高校の試験ってこの程度か、って」

強者のオーラ!?

●6月は体育祭
6月7日(水曜日)は、豊島高校の体育祭。
1年~3年までのたて割り8チームで競い合います。
特に団対抗リレーは毎年大盛り上がりで、
「去年は盛り上がり過ぎて、校長から直々に注意があるほどでした」
ところでみんなはどの競技に出るの?

タキ・・・100メートル走、棒引き、ローハイド
うさ・・・棒引き、ローハイド
たけ・・・縄跳び、棒引き、100メートル走、ローハイド

ローハイド・・・とは!?

「騎馬戦の要領で、上の人がムチみたいなのを振り回して、標的の缶にブチ当てるリレー形式の競技です」

新しく考案された競技とのことで、なんか楽しそう!
当日はグラウンドに、にわかカウボーイ&カウガール(?)のかけ声が響いてにぎやかになることでしょう。
晴れるといいね!HP_teshima230526b●好きな言葉
今回はみんなの好きな言葉を紹介してもらいました。

<座右の銘>

タキ「情けは人のためならず」
他人のためにしたことは、巡り巡って自分のところに返ってくるという意味。
人に優しくしよう、と思わせてくれます。

うさ「終わりよければすべてよし」
始まりが悪かったりグダグダでも、最後が良くなればいいや、って。

たけ「人は磨けば光る」
努力して自己研鑚すれば、人は変われるんです!

<好きな単語>

たけ・・・神様
タキ・・・親切
うさ・・・森林

うさぎ「森林でリフレッシュしたいです!」
キャンプなんか、いいかもね!

HP_teshima230526c走れ放送部!

カテゴリー: ハイスクールプログラム, 豊島高校 |

タカラジェンヌから幼稚園の園長先生に 元花組娘役 彩ひろみさん@今月のMyスポット

夢は寝ている時だけに見るものではありません。
劇場や映画館では私たちは起きていながら夢を見ます。
そんなステージの「夢」について熱く語る時間「今月のMyスポットライト」。

今月は、この春、京都府宇治市にある宇治幼稚園の園長に就任された元宝塚歌劇団 花組の娘役彩ひろみさんにお話を伺いました。
3月にスポットをあてたタカラジェンヌのセカンドキャリアの実践編と言えます。
230524_スポットライト彩さん
彩ひろみさんは宝塚歌劇団第75期生。花組で7年間活躍されたあと退団されました。
結婚、出産、育児を経験しながら、ライブや舞台、講演会などのお仕事を続けてこられました。
また、2021年にはミセスユニバースにエントリー。宝塚歌劇団で学んだことをベースに、新たな学びを得て、ますます意欲が湧いてきた時に甲状腺の腫瘍が発見されました。
順風満帆、前向きに邁進してこられた彩さんが、立ち止まり色々なことを考える時間となったこの時期に幼稚園の園長就任のお話が来たのでした。

歌やミュージカルなどをお子さんに指導するお仕事は経験がありましたが、大切なお子さんをお預かりする幼稚園の園長就任にはついては戸惑いもあったそうです。
でも、思い返すと宝塚歌劇団入団を目指す前、彩さんが最初に憧れた職業は幼稚園の先生でした。しかも、病気と向き合い克服しつつある時期にいただいたお話。何か意義深いものを感じて、就任されたそうです。

さて、実際に幼稚園で勤務してみると、ご自身のお子さんを通わせた経験から知っているつもりだった「幼稚園」に色々と新鮮な発見がありました。子どもたちのかわいらしさ、純粋さ。とても小さな発見を喜んで報告してくれるピュアな心。お子さんにとっては毎日が新しい出来事に満ちているのですね。そんな子どもさんと触れ合ってとても癒されると共に、大切なお子さんを預かっているのだと、改めて身の引き締まる思いがするそうです。

もうすぐ110年を迎える宝塚歌劇団。多くのタカラジェンヌが退団し、第二の人生を歩んでいます。調べられる範囲で見ると、理事長などの名誉職は除いて、実際に幼稚園に勤務する園長に就任したタカラジェンヌは彩さん以外にいらっしゃいません。

就任してまだ1ヶ月半。「園長先生」と呼びかけられると「え?私?」と思うこともあるそうです。今後は宝塚歌劇団で学んだ「一人一人の良さを活かすと同時に、協調すべき時には力を合わせらるチカラ」を身につけてもらえるよう、園の先生方と協力していきたいとおっしゃる彩ひろみさんでした。

ちなみに彩さんが園長を勤める幼稚園のモットーは「あかるく、たのしく、のびのびと。」。
もしかしたら将来、卒園生の中から「清く、正しく、美しく」のタカラジェンヌが誕生するかもしれませんね。

230524_スポットライトツーショット

【彩ひろみさん Instagram】
彩ひろみ(hiromi.a)

【彩ひろみさんの過去のご出演】
元タカラジェンヌ 彩ひろみさん@「今月のMyスポットライト」
(2022年4月27日)

75期首席 彩ひろみさんに聞く宝塚音楽学校@「今月のMyスポットライト」
(2022年8月24日)

【放送日時】
5月24日(水)11:00から約20分(再放送:同日20:10頃から)

(文責:千波留)

カテゴリー: 今月のMyスポットライト |

椀田保育園の大村昌史園長先生とご一緒に@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組がスタートしました。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

IMG_1384

今週は尼崎にある椀田保育園の大村昌史園長先生をゲストにお迎えしました。(先月ご出演の小倉先生からのご紹介です)
椀田保育園は子どもを主体的に考える「もう一つのお家」をコンセプトに3・4・5歳の縦割り保育の保育園で、例えば給食を食べるランチルームには園児の半分の18席しか椅子を並べていません。これは「ブロック遊びや何かを製作中であと少しで完成するとか、もう少し集中して取り組みたい」や「今はあまりお腹が減ってない。」など子どもの気持ちやペースを考えて、決定権を子どもに与えているから。
保育士さんは大変ですが、でもそんな風に子どもたちに寄り添う保育環境がもっと増えていくと良いですね。

番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。 mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ 毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15) 出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事) 提供:一般社団法人日本育脳協会

カテゴリー: 子育て応援!順子先生の育脳ラジオ |

ブーマン&フレンズ JAZZ BOUND #73

毎週日曜日の夜11時放送「ブーマン&フレンズ JAZZ BOUND」。
JAZZを愛するブーマンさんが、仲間(フレンズ)とともにJAZZの名曲や、みなさんにおすすめしたい1曲をご紹介する番組です。

JAZZ-2

フレンズはJAZZシンガーの平岡靖子さんです。
ブーマンさんの選曲はハーモニカが効いているジャズアレンジの玉置浩二さんの曲です。JAZZとハーモニカって合うよね〜。
靖子さんはカーメン・マクレエの曲をセレクト。ブーマンさんも大好きな「エラ・サラ・カーメン」のカーメン・マクレエは意外にも番組初登場。
「頑張っていたら良いことがあるよ」というメッセージが込められた曲です。なんとビリー・ホリデーの作詞です。

playlist  
「メロディー」/ ケリー・ジェームス・トリオ アルバム「ジャズで聴く玉置浩二作品集」より 
「God Bless The Child」 / カーメン・マクレエ

みなさんからのメッセージやリクエストもお待ちしています!
■ブーマン&フレンズ JAZZ BOUND 日曜日 夜11時~11時30分放送(翌週金曜日午後3時30分~4時リピート放送) 協力:株式会社モリモト医薬ライフストーリ株式会社

カテゴリー: ブーマン&フレンズ JAZZ BOUND |

ロックバンド「ロジスタ」のみなさん登場!@エールマガジン

0520-eru

ガンバッテイルみなさんを応援する土曜日の「エール・マガジン」(14:15on air)
2023年5月20日(土曜日)は、京都発・メロディアスフリースタイルロックバンド「ロジスタ」のみなさんをお迎えしました!

「ロジスタ」は現在、ヴォーカルのハッチさん、ベースのMorryさん、ドラムのShigeyukiさんの3人組のロックバンドです。ザ・ロックバンド!というくらい、バリバリのルックスですが、音楽は「和テイスト」の入ったロック音楽。アメリカやイギリスから来たロックに、自分たちのルーツを導入し、このスタイルになりました。番組では、最新アルバム「一志奏伝」から、オリジナリティ溢れるサウンドもたっぷりご紹介しました。
♪1…紡花
なんと、ロックミュージックと篠笛が融合!ヴォーカルのハッチさんが、篠笛奏者であることから、Shigeyukiさんの推薦で笛の演奏を取り入れたそうです。ちなみにハッチさんは、祇園祭でもお囃子をされています!

♪2…Magic Cat
和の要素はあまりない曲で、カッコイイと思うものをいろいろと取り込んだそうです。「和」ばかりではなく、いろいろな音楽をやりたいとのことで、Shigeyukiさんはプログレッシブロックにもチャレンジしたいとか。ハッチさんは、尺八の世界にある「一音成仏」にならい、たった一音で自分たちのスタイルを表現したい!と話していました。そして、Morryさんは、自分たちが主催するイベントをしてみたい!と今後の目標を話していました。
(ちなみにMorryさんは、バンド開始当初は黒髪だったそうですよ)

そんなロジスタさんの音楽は、ホームページから試聴できますので、ぜひ聴いてみてください♪

「ロジスタ」ホームページのリンク

■エール・マガジン
初回放送 土曜14:15、リピート放送 土曜22:15、翌木曜14:15

カテゴリー: エールマガジン, サタデーワイドフィーバー |

空手のジュニア世界大会で金メダル!神嵜美桜さん@みのたんらじお

minotan_230521c毎週土曜日午前11時~正午に、メイプルホールロビーから公開生放送でお送りしている「みのたんらじお」(箕面市提供)。おすすめの週末情報をご紹介したり、ゲストをお迎えして楽しいおしゃべりで過ごす1時間です。
(パーソナリティー:繁田麻衣子)

<みのお・コレ一番!>
箕面でイキイキと活動するみなさんをお迎えしてお話を伺うコーナー。
今回は、昨年の「第12回世界カデット、ジュニア&アンダー21空手道選手権大会」に日本代表として出場し、金メダルを獲得した、このかた!
minotan_230521d
「神嵜美桜(かんざき・みお)です」

そしてもうお一方、日本空手道拳龍会の森崎龍行会長にも同席していただきました。
神嵜さんは拳龍会で空手を始め、厳しい稽古に耐えながら、毎年着実に成果を上げてきました。
進学先の浪速高校は、空手の強豪校。
そこでさらに厳しく稽古に励んで、全国大会で入賞するなど、空手家としての実績が開花していきます。
そして、今回の「第12回世界カデット、ジュニア&アンダー21空手道選手権大会」。
国内予選は選考会形式で行われ、神嵜さんの浪速高校・女子団体形チームは、見事に日本代表の座を掴み取りました。
世界大会の本番は、2022年10月26日〜30日にトルコの古都・コンヤで開催されました。
神嵜さんたち3人の、女子団体形チームは、ここでも遺憾なく実力を発揮し、迎えた決勝戦。相手のエジプトチームは体格が段違いで手足も長く、技の一つ一つが大きく見えます。ともすれば圧倒される場面ですが、神嵜さんたちは「これまでやってきたことを信じて」いよいよ演武に臨みます。
 エジプトチームに比べれば、体格は大人と子ども。その体格差を跳ね返す日本チームの持ち味、それは「一体感」でした。一糸乱れぬ、その言葉を体現するかのような3人の動き。動作の一つ一つ、一挙手一投足が完全にシンクロして、あまりにも見事な演武に、会場は感嘆のどよめきに包まれました。
 判定は、エジプトに大差をつけて、文句なしの優勝。
「これがそのときの金メダルです」
もともと空手は日本発祥ということもあり、大会では日本選手は大人気。道着の「JAPAN」の文字を見た外国の選手が「ワオ!一緒に写真撮って♪」と引っ張りだこで、「インスタグラムでいろいろな国の選手とつながりました」という神嵜さんでした。minotan_230521e この功績により、令和4年度の「もみじ顕彰」も受賞し、4月からは阪南大学に進学した神嵜さん。もちろん大学でも空手部に所属し、さっそく「第56回関西学生空手道個人選手権大会」では女子個人形で準優勝。ちなみに大学1年~4年が対象なので、新1年生の準優勝は快挙といって差し支えないでしょう。
これから、日本の中心選手としてさらなる成長&飛躍を。
残念ながらパリ五輪では空手は種目として採用されませんでしたが、その次はまた復活するかもしれません。
そのとき、また世界の舞台で輝く神嵜さんの姿が見られるかも・・・。minotan_230521aminotan_230521bminotan_230521g神嵜さんには、実際に「形」の一部も披露していただきました。
よく笑う、朗らかなイメージの神嵜さんが形に臨むや、その印象が一変します。
表情が引き締まり、眼光は強敵に相対した猫科の猛獣のよう。
静から動への転換は一瞬で、動作の一つ一つにシュバッ、シュバッという音が伴います。
そして攻撃。空気を切り裂くように繰り出す、電光石火の双貫手!
受けは鉄壁の如く、突きは弾丸の如く。
世界の頂点に立った、これがその技・・・!
最後は裂帛の気合いを響かせて演武を終えた神嵜さん、これ凄すぎる!いつまでも見ていたい!と思わせてくれました。
箕面が生んだ空手ガールの快進撃を、タッキー816はこれからも応援していきます!minotan_230521f

カテゴリー: みのたんらじお |

すいかとはなみの音楽談義・・・関西学院千里国際高等部「Chilly Friends」(ハイスクールプログラム第3週)

HP_senri_230519a箕面のいろいろな高校が、週替わりで番組づくりに取り組む「ハイスクールプログラム」(金曜夜9時30分~10時/再放送:日曜朝9時30分/水曜昼2時30分)。第3週は関西学院千里国際高等部の生徒が担当しています。
今回のメンバーは12年生(高3)の「はなみ」「すいか」。

「今日は2人だけで、ちょっと淋しいね」
「じゃあ、いつもと少し趣向を変えて・・・」

好きな音楽アーティスト談義!

HP_senri_230519c
「何といっても、二人とも好きなのは」
「ONE OK ROCKで決まり!」
「京セラドームのライブにも行ったよね♪」
「楽しかったー!」

「他に好きなのは、チリビーンズとか、最近はやっぱりVaundy。Aimerのウィスパーボイスもいいよね」
「好きなblack pinkのメンバーのプレイリストを聴いたり」
「勉強するときは歌詞のない曲がいいので、クラシックの『くるみ割り人形』なんかをかけてます」
「私は『アラベスク』ですね」
「他には、ラップもよく聴くよ。沖縄のラッパー、OZworld(オズワルド)とかがオススメ♪」

実ははなみ、これまでほとんどカラオケに行ったことがなかったとか。
「それで、先日すいかとカラオケに行ったら、すごく楽しくて」
「また行こうね♪」HP_senri_230519b

カテゴリー: ハイスクールプログラム, 千里国際 |

まちのラジオ第3週 どっこい三味線&ごった煮座…素晴らしき哉、同窓会

machi_230518同窓会開催中!?

箕面の元気な活動グループが週替わりでお送りする「まちのラジオ」(木曜午後3時、再放送は同日午後9時、翌日曜午後1時)。毎月第3週は、「どっこい三味線」と「ごった煮座」の二つのグループが協力して番組を制作しています。

今回のテーマは「同窓会」。
何十年ぶりに再会、誰が誰やら・・・?
そんな同窓会でのエピソードを語り合いましょう!

●篠山さん
中学の同窓会でのこと。
会場に行くと、先生らしき人がやたら多くて。
「あれ、何先生だっけ?」
「何言ってるの、あれは○○くんだよ」
老け過ぎててわからなかった・・・。

●浅井さん
小・中・高校の同窓会にそれぞれ参加しています。
昔、嫌味な先生だなと思ってた先生が、同窓会では上機嫌だったり。
高校のとき、ある男子とお付き合いしかけたことがあって。
デートの約束をしたけど、待ち合わせ場所をお互い思い違いしていて、会えず。
そのまま立ち消えに・・・。

●生井さん
小学校を卒業してから、十年ぶりに同窓会が。
出席したら、みんなが
「誰?」
実はそのとき、小学校卒業当時から体重が10キログラムも減っていたもので・・・。

●柴田さん
小学校の教師をしていたので、同窓会に呼ばれる側です。
ありがたいんだけど・・・前日に当時の卒業アルバムや手紙を必死に見返して、一人ひとりの名前を確認。教え子に「誰やったっけ?」とは言えないので。教師はつらいよ・・・!?

カテゴリー: どっこい三味線&ごった煮座, まちのラジオ |

WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト@子育て応援!順子先生の育脳ラジオ

日本ベビーコーチング協会の浦部順子さんが0歳から幼児・小学生のママや先生に向けて育脳に関するお話や、子育てのヒントや情報、子育て中のママやこどもたちをサポートしている先生のお話など、いろいろな形で子育てを応援する番組です。 と言っても決して堅苦しい内容の番組ではなく、順子先生の「わかりやすくて楽しい子育て応援トーク」であっという間の15分間です。

0515

毎月第3週は「WARAリズムのワクワク赤ちゃんプロジェクト」を担当するWARAリズム普及委員会の落田順子さん、森脇友規さんの登場です。
WARAリズムは体を動かすプロの理学療法士・運動を指導するプロの体幹トレーナーが、赤ちゃんの運動機能を遊びながら発達する「簡単」+「楽しい」+「安心」の赤ちゃん体幹トレーニングをサポートしています。WARAには「童歌を使って触れ合う遊び」「笑う」からとっているそうです。

今週のお話は「同じ姿勢が続いたら緩めてあげよう」

リスナーさんからご質問「2歳差の兄弟のママです。出かける時に上の子は手繋ぎ、下の子は抱っこ紐を使っています。けれど体の発達の事を勉強するようになって抱っこ紐って体に良くないんじゃないか?と心配になってきました。使っても良いのでしょうか?」をご紹介。

ワンオペ育児は手が足りません‼︎本当に大変です。WARAリズム的には「NGではないよ。助けてくれる道具は利用しちゃおう!」です。
でも使う時に意識することは同じ姿勢をずっと続けるのは筋肉が固まってしまうので定期的に緩めてあげる事。
大人でも同じ姿勢が続くとしんどいのと同じです。30〜40分を目安に体を動かしたり、姿勢をかえてあげましょう。抱っこ紐やおんぶ紐の中に手を入れて
股関節やお尻、脇をモミモミさすってあげたりするのでもOKですよ。

番組では子育てのお悩みなどメッセージも募集しています。
mail… 816@minoh.net、fax… 072-728-3733でお待ちしています。

■子育て応援!順子先生の育脳ラジオ
毎週月曜日お昼12時05分~12時20分放送(再放送 日曜日9:15)
出演:浦部順子さん(日本ベビーコーチング協会理事
提供:一般社団法人日本育脳協会

カテゴリー: 子育て応援!順子先生の育脳ラジオ |